アプリ関連

Pixelmator Proの使い方を基本から応用までを完全攻略

こんにちは、ゆり子です。
今回は 「Pixelmator Proの使い方を基本から応用までを完全攻略」 というテーマでお話しします。

「Pixelmator Proを買ったけど使い方がよく分からない」という人必見です ('ω')ノ

この記事は、Youtube動画をみながらすすめていく形式になっています。

動画の数が多いので、全部みると疲れてしまうと思うので

興味があったり、詳しく知りたいところだけみてください。

🔹Pixelmator Proとは?(一応説明しておきますね)

Pixelmator Pro(ピクセルメーター・プロ) は、Mac専用の画像編集ソフトです。
Apple製品との相性が良く、動作が軽いのが特徴です。

「Photoshopは高くて手が出ない…」
「Macで使いやすい画像編集ソフトがほしい」


そんな悩みを持つ人にピッタリのソフトです。
Macの連携機能やAI機能を使いこなせば、誰でもコスパ良くプロ級の仕上がりが目指せます。

Pixelmator Proの基本機能紹介(Youtube動画)

多くの人が「画像編集といえばPhotoshop」と思っていますが、
Pixelmator Proの方が操作がシンプルだし、買い切りでコスパ抜群 で一般Macユーザーにはオススメなのです。

今回は「初心者でも挫折しない基本ステップ」と
「作業効率を劇的に上げる応用テクニック」を紹介します。

Pixelmator ProとPhotoshopの比較(Youtube動画)

基本デザインの作り方|サムネイル作成から学ぶ

 ソフトを起動したけれど「何から始めればいいか分からない」という人は、
まず YouTubeサムネイル作り に挑戦してみましょう。

サムネイル作成には、
レタッチ・切り抜き・文字入れ・デザインなど、
画像編集の基本要素がすべて詰まっています。

YouTubeサムネイル作成(Youtube動画)



この動画を見終えたら、ぜひ一枚サムネイルを作ってみてください。
最初、私は画像の切り抜きだけでもかなり時間がかかっていましたが、
基本を覚えたら一気に画像編集スピードが上がりました。

Vlogサムネイル作成(Youtube動画)

背景削除をきれいに仕上げるコツ

Pixelmator Proの「自動背景削除」はワンクリックでできるので便利ですが、
髪の毛や自転車の車輪などの複雑な形は、うまく抜けないことがあるんですよね。

上手く切り抜きができない場合は、「自動背景削除」は使わずに、背景を非表示にするマスク機能を使いましょう。

マスクを微調整 することで、うまく抜けなかったところを修正できるようになります。
自然でプロレベルの仕上がりになります。

背景削除の方法(Youtube動画)

Pixelmator Proを使っていると、修正が大変なのでもっときれいに画像を切り抜いてほしいと思うことがあります。

その場合は必要に応じて「Image Matting」などの外部ソフトを併用しましょう。

「Image Matting」は背景削除に特化したアプリなので、Photoshopを使うより性能が良いです。


特に複雑な背景の場合は、「Image Matting」でマスクを出力し、Pixelmator Proで最終仕上げをします。

背景削除を極めると、デザインの自由度が格段に上がりますね。

「Image Matting」は買い切りのソフトであまり高くはありませんが、試しに使ってみたいという人は動画の概要欄をチラっと見てください。

より高精度な背景削除の方法(Youtube動画)

画像合成を自然にするAI色調補正

背景削除をしたら、人物と背景を合成することも増えてきますよね。

そういうときって、大体、人物と背景の色味が合わず「合成っぽい」印象になってしまいます。

色調整のパラメーターで色味を合わせようとしても、結構難しいんですよね。


そんなときはPixelmator Proの 「色を一致」機能 を使います。

AIが参照画像から色調を自動で合わせてくれるので、
人物と背景を自然に馴染ませられます。

人物レイヤーを選択し、「色を一致」を使って背景画像を指定するだけ。
ドラッグ&ドロップで直感的に調整できます。

「色を一致」機能の使い方(Youtube動画)

【応用①】エフェクトで表現力をアップ

「デザインに動きを出したい」「雰囲気が足りない」と感じたときは、
エフェクトを使ってみましょう。

エフェクトを使えば、
写真をレトロ風やドラマチックな雰囲気にするのも簡単です。

Pixelmator Proのエフェクトって、たくさんあるんだけど、使い方がわからなくて敬遠している人も多いはず。

とりあえず、私が気に入っているエフェクトを動画で紹介しています。

エフェクトの紹介(Youtube動画)


静止画に動きを出したい場合は、モーションブラーとスピンのエフェクト もおすすめ。
スピード感や臨場感が加わります。

モーションブラーの使い方(Youtube動画)


また、人物の肌を自然に整える スキンレタッチ もマスターしておきましょう。

肌の質感を残したまま肌をきれいにするには「周波数分離」エフェクトを使います。

スキンレタッチの方法(Youtube動画)

デザインの引き出しが増えると、画像編集がもっと楽しくなりますよ。

【応用②】マスクで表現を広げる

Pixelmator Pro 3.6では、新たに3つのマスク機能が追加されました。

・AI背景マスク

・キャンバス上の新しいマスクコントロール

・ベクターマスク

マスク機能って最初は難しく感じますが、よく使う機能なので覚えておきたいですね。

使いながら覚える感じですね。

マスク機能(Youtube動画)

文字を金箔や炎で装飾するクリッピングマスクのやり方をマスターしましょう。

また、マスク機能?って思ったかもしれませんが、そうです・・・またですね。

クリッピングマスクはお洒落なデザインではよく使うテクニックです。

クリッピングマスクを使った文字作成(Youtube動画)

AI(ML)機能を活用しよう

Pixelmator Proには、機械学習(ML)を使ったAI機能が多く搭載されています。


たとえば、RAW画像のML自動色調整

超解像によるアップスケール(粗い画像を高解像度に)

このアップスケール性能は非常に高く、私もよく使います。

RAW画像のML自動色調整ですが、Adobe Lightroomで自動色調整した時と違った色合いになります。

どっちの色が正しいとかはないと思いますが、色の傾向が違うので気になる人は手動で微調整する必要があります。

画像編集において、現実の色と同じがいいわけではないので、

よりよく見せるために色を変えたり不要なオブジェクトを消したりしますからね。

SNSで使える便利機能

Pixelmator Pro 3.7で追加された 「Image Playground」 では、
AIによるスタイル変換やプロンプト入力での要素追加が可能になりました。

ちょっとしたイラストはこれで作ってもいいかもしれないですね。

自分の画像をもとにイラスト風プロフィール画像を簡単に作れます。

私も作ってみましたが、あまりにも自分にそっくりな画像がでてきたのでビックリしました。

うまくいかない人は、参照する写真を変えてみてくださいね。

プロフィール画像作成方法(Youtube動画)

Instagramリールのカバー画像 はテンプレートを使って簡単に作ることができます。


テンプレートのセーフエリアを活用して、プロフィールグリッドで見切れないようにデザインできます。

Instagramリールのカバー画像作成(Youtube動画)

【効率化①】テンプレートで作業時間を短縮

YouTubeのサムネイルを定期的に作る人は、テンプレートを作成しておくと便利です。
「プレースホルダー」を使えば画像を差し替えるだけ、
「代替要素グループ」を使えばデザインのバリエーションも簡単に変更できます。

テンプレートの作成方法(Youtube動画)

●Vlogテンプレートファイルのダウンロードリンク
ファイル名:Vlogテンプレート1280x720.pxd
https://drive.google.com/drive/u/1/folders/1YWeBib4BWnVeb7uEhccgno9uvMRUKyrq

【効率化②】Mac連携で作業時間を劇的に短縮する

Pixelmator Proは、Mac標準の「ショートカット」アプリと連携可能です。
これにより、一括リサイズや背景削除などを自動化できます。

Pixelmator Pro専用のアクションが29種類あり、
Finderから右クリック1つで実行できるようになります。

ちょっと、プログラムっぽいですが、動画ではできるだけわかりやすく解説しています。

一括リサイズや背景削除を自動化(Youtube動画)

●ショートカットファイルのダウンロードリンク
ファイル名:1280リサイズ.shortcut
ファイル名:白黒背景.shortcut
https://drive.google.com/drive/u/1/folders/1YWeBib4BWnVeb7uEhccgno9uvMRUKyrq

また、左手デバイス「TourBox」を使えば作業がさらに効率化します。
ショートカット登録や操作感についても動画で解説しています。

Tour Boxのプリセット設定(Youtube動画)

●Pixelmator Proのプリセット for Mac(ゆり子作成版)
プリセットのダウンロードはこちらから
https://drive.google.com/drive/u/1/folders/1YWeBib4BWnVeb7uEhccgno9uvMRUKyrq

画像編集ソフトでタッチペンを使いたいと思う人は私だけじゃないと思います。

Pixelmator Proは、iPadとApple Pencilを使って直感的に操作することも可能です。


タッチ操作での編集はとても快適です。

と言いたいところですが、iPadは作業画面が狭いので使いにくいですね。

タッチペンで操作(Youtube動画)

✨「Pixelmator Pro」用テキストスタイルプリセット販売中!✨

テキストデザインを一瞬でオシャレに仕上げたい方におすすめです。テキストスタイルプリセットが 気になる方はぜひチェックしてください 。

【Pixelmator Pro】サムネイル作りが楽になる!おすすめテキストスタイルプリセット

1. Pixelmator Proで文字をおしゃれにするのは意外と難しい Macで人気の画像編集アプリ「Pixelmator Pro」は、シンプルで直感的に操作できるのが魅力です。ただ、YouTubeやVlogのサムネイルを作るときに「文字デザイン」で悩んだことはありませんか? フォントの選び方が分からない 色や影の調整に時間がかかる 何度やっても素人っぽい仕上がりになってしまう 私自身もPixelmator Proを使い始めたときは、同じような悩みを抱えていました。 2. 解決のカギは「テキストスタイル …

まとめ

この記事で紹介した基本操作やテクニックをしっかり押さえておくことで、Pixelmator Proをより深く使いこなせるようになると思います。

最初は少し難しく感じるかもしれませんが、慣れていくうちに作業の流れが自然と身について、思い通りにデザインや写真編集ができるようになりますよ。


基本を理解しておくことで、サムネイル作成や画像補正などもスムーズに進み、作業時間を大きく短縮することができます。

さらに、ショートカットやレイヤー操作、マスク処理などを覚えていけば、より自由でクリエイティブな表現が可能になります。


Pixelmator Proは一見シンプルですが、高機能なアプリです。少しずつ練習を重ねて、自分の作りたい世界を自在に表現できるようになるといいですね。

最後まで記事を読んでくださってありがとうございます。またね。

おすすめ記事

1

『脳の使い方』については、車輪の再発明をしている人がなんと多いことか。『脳の使い方』を知っていると、確実にあなたのこれからの人生がより良くなります。悟りの開き方は『脳の使い方』と非常に密接な関係があり ...

2

M2 MacBook Airを最近購入しました。やっぱり、おしゃれなイメージがあるし、YouTube動画ではいいことしか言わないし、でも、まだ購入していない人は高い買い物なので慎重に考えてほしいです。 ...

-アプリ関連