こんにちは、私はゆり子です。いつも記事を読んできただき、ありがとうございます。
今回の記事では、SONY MDR-MV1とShanling H7をバランス接続する方法について話します。
私はこの方法を試してみて、非常に良い結果を得たので、その感想を共有したいと思います。
ただし、音の好みは個人によって異なるため、この記事の内容は私の主観的な意見です。
すべての人に当てはまるわけではないことを理解してください。
この記事をYouTube動画で見たい人はこちらからどうぞ。
バランス接続
ヘッドホンをバランス接続するには、通常のヘッドホンケーブルをバランス接続用のケーブルに交換する必要があります。
これをリケーブルと呼びます。
バランスケーブルの購入
私はブリスオーディオのバランスケーブルを選びました。
人気商品なので店舗に在庫がなく、注文から手元に届くまでに2か月かかりました。
届いた商品を早速開封すると、高級感のあるパッケージが目を引き、ロゴは金色でとてもおしゃれ。
ケーブル自体も柔らかく取り回しやすいのが印象的でした。
また、1年間の保証が付いているのも安心です。
接続方法
次に、接続方法を示す図を見てみます。
私が使っているヘッドホンはSONYのMDR-MV1です。このヘッドホンは背面開放型で、広がりのある音場が特徴です。
インピーダンスが24Ωと低いため、ほんの少しアンプで増幅するだけで良い音が出ます。
Shanling H7にはヘッドホンアンプ機能があり、出力レベルを3段階で調節できるので、とても相性が良いです。
Shanling H7(USB DAC)のオーディオ性能
次に、バランス接続のメリットについて話します。
Shanling H7のオーディオ性能を見てみましょう。
表を見ると、バランス接続はシングルエンドのアンバランス接続よりも音質が向上していることがわかります。
特に、チャンネルセパレーションが優れているのが特徴です。
これらの特性を期待して試聴しました。
バランス接続での試聴
音質を評価するために、ハイレゾ音源を提供しているサイトでいろいろな曲を試聴しました。
異なるミュージシャンの音源を聴くことで、音質をより確かめやすくなります。
バランス接続での試聴には、あいみょんの「朝陽」を選びました。
この曲は低音がしっかりしており、高音質の24bit48kHzの音源です。
バランス接続にすることで、ノイズが減り、ダイナミックレンジが広がり、音の解像度が向上しました。
特に低音がクリアになり、音の質感が際立ちました。
そのおかげで、リズムやビートが強調され、音楽をより楽しむことができました。
また、チャンネルセパレーションが改善されたことで、音の解像度がさらに高まったように感じました。
微細な音のディテールや余韻がより明確に聞こえ、以前は気づかなかった音の変化を感じることもありました。
あいみょんの歌声もよりクリアに聞こえ、声のニュアンスが一層分かりやすくなりました。
まとめ
まとめると、Shanling H7をバランス接続にしたことで、音質が大きく向上し、音楽をより深く楽しめるようになりました。
音質が向上することで、低音から高音までの細かなニュアンスが明確に聞こえるようになり、音楽が一層迫力を持って感じられます。
しかし、高音質を追求することだけではなく、音楽を楽しむことも忘れてはいけません。
音楽は心地よさや感動を感じるものでもあるため、楽しさを重視することが大切だと改めて実感しました。
今回のバランス接続により、音質の向上と、音楽の楽しさの両方を満喫でき、まさに理想的な音楽体験ができたと感じています。
このDACとヘッドホンの組み合わせは、音のバランスが非常に良く、特定の周波数帯域が過度に強調されることなく、全体的に自然な音を楽しめます。
そのため、長時間の試聴でも耳に負担がかからず、快適に音楽を聴き続けられます。
特にソニーのヘッドホンは軽量で、装着感がとても良く、耳への圧迫感もほとんどないので、長時間の音楽鑑賞にも最適だと感じました。
この組み合わせのおかげで、音質面でも快適さでも、音楽に没頭できる素晴らしい体験ができました。
最後に、今回は高価なバランスケーブルを購入しました。
音質の劣化を防ぐために、高品質の素材が使われ、複数のシールドが施されています。
ケーブルの品質は音質に大きな影響を与えるため、ノイズの少ない音を求める場合、安価なケーブルではなく高品質なものを選ぶことをお勧めします。
また、専門店ではバランスケーブルを試聴することもできます。
SONY MDR-MV1を持っている方で、バランス接続を試してみたいと思っている方は多いと思います。
音質にこだわるなら、ノイズフロアを低く抑えられるUSB DACとバランスケーブルの組み合わせが理想的です。
ダイナミックレンジを広げることで、音質の向上を実感しやすくなるでしょう。
この記事は、これで終わりです。('ω')ノ